膝の裏が痛い症状⇒【変形性膝関節症の症状・原因・治療法】

 

変形性膝関節症の症状・原因・治療法

■変形性膝関節症の症状

膝の裏が痛くなる症状の一つとして変形性膝関節症というものがあります。変形性膝関節症とは膝に痛みの出る症状の中でも代表的な症状の一つで、立ち上がったり、歩いたり、階段の上り下りなどをするときに膝が痛むようであれば変形性膝関節症の可能性があります。特徴としては膝を動かす動作、歩いたり走ったり、立ったり座ったりなどの動作時に痛みの症状が現れ、安静にしていれば痛みが治まってきます。中高年の肥満の女性に多く見られ、男性でも60歳くらいから多く見られる膝の症状です。

変形性膝関節症の初期のうちは痛みはそこまで強くなく膝がこわばるような感覚が見られますが症状が悪化してくると膝が変形してしまい、O脚がひどくなったり、膝がうまく曲げ伸ばしができなくなったり、立つだけでも一苦労するようになってしまい、杖や手すりがないと歩くのも困難になります。

sponsored link

■変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症の原因ははっきりとこれという原因はまだ判明しておりませんが、いくつかの要因があります。変形性膝関節症はその名前の通り膝の関節が変形してしまうというものですが、これは変形というよりも膝の関節にある軟骨がすり減ってしまうことで軟骨が破壊されていっている状態になります。男女比で見てみると約1:4で女性の方が多く見られ、その中でも中高年の肥満の女性に多いことから加齢による筋力の低下から膝にかかる負担が増加し、軟骨がすり減ってしまうということが考えられます。また、日本人に多く見られるO脚やX脚などが原因となっている場合もあります。これはO脚やX脚などになると膝周りの関節の重心がずれてしまっていることで負荷のかかり方が偏ってしまいその部分の関節軟骨がすり減ってしまいます。

これらの原因とは異なり外的要因(怪我など)によるものもあります。靭帯の損傷であったり、膝の骨折、半月板の損傷などで膝の関節に何かしらの損傷があった場合も軟骨への負荷が偏ることですり減りやすくなってしまい、変形性膝関節症になりやすくなってしまいます。

■変形性膝関節症の治療法

変形性膝関節症の治療法は関節がすり減っていたり、関節が変形してしまったりしているために完全に治るということはありません。痛みを和らげたり変形した部分を改善することを目指して治療していきます。治療は症状の進行具合によって違いますが、保存療法(手術をせずに治療する)と手術療法とがあります。

保存療法には薬を使っての治療や装具を使っての治療、痛みを和らげる温熱・寒冷療法、日常生活でもできる肥満解消と適度な運動などがあります。肥満解消といっても過度なダイエットは禁物です。栄養を摂ることで関節にも栄養が周りますので栄養を摂って適度な運動をすることで変形性膝関節症の進行を抑えることができます。適度な運動はこれらは症状が末期ですと歩行すら困難になっていますので、なるべく初期のうちにすることが大事になってきます。

家庭でもできる方法としては38~40度くらいのぬるま湯に20~30分くらい浸かり筋肉をリラックスさせます。この時に膝の裏あたりをゆっくりと揉んだり、太もも、ふくらはぎも軽く揉みほぐすことで痛みが緩和されます。これらの保存療法でも改善しない場合には手術をすることになります。医師と相談しながら自分にあった治療法を見つけていきましょう。

⇒ベーカー嚢腫

⇒膝裏の痛みの原因・症状

⇒膝が痛いときは何科の病院

sponsored link